2011年09月24日
NBF現状報告
連絡記事です
1
2
3
>4
5
6なんてなかった・・・
7
8
9
10
11
12(×のとこ)
13
14
15

案内図
画像補足
・8、9の写真では高い位置で木が折れており、先端部落下による人員又は装備の損耗も考えられるので進入禁止とします。
・11のような細い木々が折れているところは多数存在していますがヘットギアやゴーグルをしてフィールドに入ることが前提なのでそれほど危険はなさそうですが突風時などは注意が必要です。
・14、15ドロ山に関しては粘土質のせいか水がはけにくく一部水たまりも確認できました。偵察経路上はそこまで汚れることも無く通行できました。
所感
先回の台風により浸水したかなと思っていましたが、草、木が上流側に倒れているのと草が汚れて居なかったため浸水はなかったと見ています。
遮蔽物に関しては沢山ありますので、接敵距離に関しては至近〜近距離がほとんどではないかと思います。
草は長さは背丈ほどありますが、低地側ではほぼ倒れています。
フィールドにはたくさんの枝が転がっていたり、硬い葉の雑草も沢山あります。フィールド侵入時は十分気をつけると同時に身体の保護を確実にしておいたほうが宜しいかと思います。
ゲームは至近距離中心と思われるのでしっかり防御をお願いします。またいつもと違う場所に倒木などありますので、必ずブーツ等のしっかりした靴や万が一の転倒用にニーパッドを付けておくと良いかもしれません。
細部に関しては当日フィールドマスターから変更が達せられると思います。
6なんてなかった・・・

案内図
画像補足
・8、9の写真では高い位置で木が折れており、先端部落下による人員又は装備の損耗も考えられるので進入禁止とします。
・11のような細い木々が折れているところは多数存在していますがヘットギアやゴーグルをしてフィールドに入ることが前提なのでそれほど危険はなさそうですが突風時などは注意が必要です。
・14、15ドロ山に関しては粘土質のせいか水がはけにくく一部水たまりも確認できました。偵察経路上はそこまで汚れることも無く通行できました。
所感
先回の台風により浸水したかなと思っていましたが、草、木が上流側に倒れているのと草が汚れて居なかったため浸水はなかったと見ています。
遮蔽物に関しては沢山ありますので、接敵距離に関しては至近〜近距離がほとんどではないかと思います。
草は長さは背丈ほどありますが、低地側ではほぼ倒れています。
フィールドにはたくさんの枝が転がっていたり、硬い葉の雑草も沢山あります。フィールド侵入時は十分気をつけると同時に身体の保護を確実にしておいたほうが宜しいかと思います。
ゲームは至近距離中心と思われるのでしっかり防御をお願いします。またいつもと違う場所に倒木などありますので、必ずブーツ等のしっかりした靴や万が一の転倒用にニーパッドを付けておくと良いかもしれません。
細部に関しては当日フィールドマスターから変更が達せられると思います。