2010年01月25日
1月24日NBF定例会
「岩崎宏美の声は神」
どうも!まだまだ若いヒロノリです
昨日眠い目をこすりながら更新していた記事が作成途中で消滅w
と言うわけで適当に・・・
メイン…VSR G-SPEC 陸自航空機現行迷彩
サブ…マルイカスタムグロック17
装備…BHI SPEC-OPS Hハーネスを中心にピストルマグポーチ装備
今回は同僚4人、+サージで参加
写真
ゲーム終了と同時にVSRが逝きました、初めてのNBFの戦闘で使用してから7年…
記憶にある戦果はオープンサイトで1人 爆
電動スナイパーだと戦果はかなりの数なのに↓
部屋のインテリアに使いたいと思います。
次回はバレンタイン戦!
…バレンタインデ-にはボールバレットをプレゼント
と思いきやまた前日警衛↓↓↓
次回は傍観&カメラマンかな?
本日はM4のメカボックスのシム調整をしていました。
ヘリカルギアは難しかったです。
ギアのみ回しましたがかなり静か、要塞で新たにパーツを買ったのでフルチューンになる日も近いでしょう。
リンクに陸上自衛隊広報チャンネルを追加しました。
ようつべなので是非ご覧ください。
次回NBF定例会は2月14日
2010年01月17日
いろいろ
久しぶりに以前からお世話になっているア○グスさんとこに行ってきました。
まず買ってきたのはマルイのグロックの中古マガジン。
1,500円です、状態も悪くないです。
ほかにハイキャパ5.1のマガジンがごろごろしていましたが持っていないのでスルー
土田さん(仮)が「その辺にカスタムバルブの入ったやつがあるんですよ~、…あれ?売れちゃったかな~」
入ってマスタw
ためしに撃ったら何故か生ガスが顔にかかるかかる…でも調子は良かったです。
スプリングエンドのパーツが我が家のあるやつとは形状が違います。
でもここが変わっているとはいえなんら変わりはありません。何でだろ…
お次は新しいSYSTEMAのエナジーシリーズのギア。
純正トルクでヘリカルギアが採用されています。
相変わらずシム調整が出来無いのは内緒…
ギアの精度はさすがです。
次回のゲームはVSRで行きます。
外見だけ手を入れまくったVSR、さすがにクラックも発生しています…汗
まぁ大丈夫でしょう。午後参加なので参加する方は宜しくお願いします。
2010年01月14日
M4 ETSUMOD
今回は黒穴で見つけたM4の改造パーツを上げていきます。



まずはG&P ナイツタイプフロントサイトです。値段は5,800円、フォー○ターで購入。
前々から欲しかったフロントサイトです。
リアルな銃だと今まで通り三角フロントサイトで良かったのですが、銃にリアルさより格好良さを重視して結果的にこうなりました。
折りたたみはワンタッチです。構造機能は64式小銃と同じですねw
以前無理やり取り付けていた丸いの折りたたみフロントサイトと交換します。
お次は同じくフォー○ターで見つけたジャンクフロント及びメタルアッパーフレームインナーバレルAssy付き


レイルは流行のフリーフロートです。バレルには負担がかからない構造です。
自分の考えではその分首周りに負担が集中するので最悪の場合フレームの破損につながるのではないでしょうか?
激しい動きをするじゅうであればFFはやめておいたほうがよろしいかと…まぁあくまで自論ですので参考までに。
値段は12,000円、中古とはいえ状態は良くメーカーもG&P製で購入しました。
パーツ単価を考えるとかなりお徳です。

レイル上部にはナイツの部分がマジックで塗られていますw
後々パーツクリーナーできれいにしました。
このフロントキットを利用すると…

こんな風に最近の特殊部隊員が良くやるバレル交換がピン一本、1分足らずで交換できます。
勿論フィールドでも交換できます。
銃身長が変わりますが、まぁそこまで気にしなくても大丈夫でしょう。
今後はM4専用のガンケースに全て突っ込めばその日の気分でスナイパーやライフルマンになれる訳です。
我ながらいい事を考えてしまった…。
今後はレイルカバーとフラッシュハイダーの追加、フリップアップリアサイトの新規購入をたくらんでいるところです。



まずはG&P ナイツタイプフロントサイトです。値段は5,800円、フォー○ターで購入。
前々から欲しかったフロントサイトです。
リアルな銃だと今まで通り三角フロントサイトで良かったのですが、銃にリアルさより格好良さを重視して結果的にこうなりました。
折りたたみはワンタッチです。構造機能は64式小銃と同じですねw
以前無理やり取り付けていた丸いの折りたたみフロントサイトと交換します。
お次は同じくフォー○ターで見つけたジャンクフロント及びメタルアッパーフレームインナーバレルAssy付き


レイルは流行のフリーフロートです。バレルには負担がかからない構造です。
自分の考えではその分首周りに負担が集中するので最悪の場合フレームの破損につながるのではないでしょうか?
激しい動きをするじゅうであればFFはやめておいたほうがよろしいかと…まぁあくまで自論ですので参考までに。
値段は12,000円、中古とはいえ状態は良くメーカーもG&P製で購入しました。
パーツ単価を考えるとかなりお徳です。

レイル上部にはナイツの部分がマジックで塗られていますw
後々パーツクリーナーできれいにしました。
このフロントキットを利用すると…

こんな風に最近の特殊部隊員が良くやるバレル交換がピン一本、1分足らずで交換できます。
勿論フィールドでも交換できます。
銃身長が変わりますが、まぁそこまで気にしなくても大丈夫でしょう。
今後はM4専用のガンケースに全て突っ込めばその日の気分でスナイパーやライフルマンになれる訳です。
我ながらいい事を考えてしまった…。
今後はレイルカバーとフラッシュハイダーの追加、フリップアップリアサイトの新規購入をたくらんでいるところです。
2010年01月12日
リューポルド MARK4 M1タイプスコープ


先日の黒穴で買ったリューポルド MARK4 M1タイプスコープとUFCのワンピースマウントリングです。
M1スコープはSF○Cのブースで、ワンピースマウントリングはフ○ースターで買いました。
確かスコープはM3の名前で販売されていた気がw
スコープの付属品にはハイマウントリングとバトラーキャップがついていますが、リングはあるし、バトラーは雑すぎてひどいですね。買いなおさなければ…
M1スコープは6,980円、ワンピースマウントリングは3,980円でした。
前と比べるとスコープにしろメタフレにしろかなり値段が下がりましたね汗




レクティルはこんな感じ。後部のダイアルを廻すと赤、緑、青に光ります。レンズの性能も値段相応な感じですがそこまで悪くないです。


究極合体完了携形態です。SR25かM4につけようかななんて妄想しています。
いよいよ今日で休みは終わり、明日から仕事です…鬱だぁ…
2010年01月11日
ミリタリとまったく関係の無い話
ただの思い出話です。興味の無い方はお戻り下さい。
いよいよ明日、成人式に行ってきます。
思えばエアガンをはじめて買ったのが10歳、小学校5年生の時に近所のおもちゃ屋で買ったのがマルイのコルトダブルイーグル(勿論10歳以上)、実銃は一部で駄作っていわれているあの銃です。
サバゲに出会ったのが小学校6年生の時で、当時野球部の後輩の誘いを受けてマルイの手コキM16A1を手に人通りがあまり無いちょっとはなれた史跡公園?みたいな野山でやっていました。
その頃のサバゲの呼び方はエア戦(エアーガン戦争の略w)
当時はあまり考えずにその場所でやっていたのですが、今思うとかなり危険だったなぁと反省しています…。
中学校に入る前に現在の実家の方に家を建てることになり引っ越して、しばらくはサバゲから離れていました。
そんなある日クラスにエアガン好きなやつがいるという話になり、今のチームの代表に会いました(まぁ最近サバゲにはこないのですが…)
その頃になるとみんな電動ガンを買い始めました。
お小遣いはすずめの涙ほどのため、大半はお年玉を貯めて中古のを一生懸命買っていましたよ。
自分は親戚の家のヤフオクで中古のMC51(ロングバレル尽き)を購入し、サバゲの方は人通りの無い川のそばでやっていました。
しばらくするとゲームの人数が増え、そこの場所だと出来ないと言うことになり
「あそこの橋の下でサバゲをやっている集団がある」
ということを聞いて、今日は誰もいないと言う事を確認してゲームをすることになりました。
それが現在のNBFでした。
自分たちは人数の関係上あまり大きなスペースは必要ないので橋より上流側でやっていました。
なぜ一緒にやらなかったのかというと当時は電動ガンに私服でゴーグル着用率も低く、何よりマニアの集団に混ざりたくなかった(偏見?)からです。
月日は流れて中学2年のある日、いつものようにやりにいったらそこには大量の迷彩集団が…
しかしフィールドの楽しさ的にもNBFでやりたかったので上流側の端っこの方でゲームを始めました。
しばらくすると橋の方から向かってくる迷彩服を着た一人の外人がむかってくるではありませんか?
するととてつもなく丁寧な日本語で
「向こうでサバイバルゲームしていますので宜しかったら一緒にやりませんか?」
僕たちはうなずくしかありませんでした。だって怖かったんだもん…
それがR氏でした。
勿論混じったあとはフルボッコ…
その後自分を含む一部の人間を除いて受験のための勉強や居ずらさで大半がサバゲから遠のいていきました。
高校も工業高校に無事決まり、またうちの代表も同じ学校でに行きながらサバゲに参加していました。
月2回の3年間なので約50回以上のサバゲを経験しました。
高校時代には大きい出来事があったのですがやる気の関係上省略します。(聞きたい方は直にお願いします)
この頃に現在のチームになりました。
ある日進路は?とふと思い調べるとS友重機のM249を作る部署からの求人か、それを撃つ側がありました。悩みに悩んだ挙句撃つ側にしました。
ちょうどその頃イラクへの派遣等も重なったのも要因です。
高校卒業し18歳でニュータイ、教育後現在の所に来ました。
今の所は場所的にベストポジションで現在も苦もなくNBF通えています。
NBFに通い始めて約7年目がたちました。
前まで10人規模だったサバゲも今や平均50人単位まで膨れ上がり、個人的にはうれしい限りです。
S氏やR氏をはじめとする色々な人に出会い、いろいろな出来事を経験し、いろいろ悩み、たくさん楽しむ。
そんなNBFが自分にとってはとても居心地がいいです。
今回で自分は成人となりますが、仕事にサバゲに精進し、リア充になれるよう頑張っていきたいと思いますw
まとまりがなく、意味不明な文で申し訳ありません。誤字脱字や伏字に関してはご了承願います。
最後まで読んでくださった方、どうもありがとう御座いました。
黒穴入手品の紹介は追って致します。
いよいよ明日、成人式に行ってきます。
思えばエアガンをはじめて買ったのが10歳、小学校5年生の時に近所のおもちゃ屋で買ったのがマルイのコルトダブルイーグル(勿論10歳以上)、実銃は一部で駄作っていわれているあの銃です。
サバゲに出会ったのが小学校6年生の時で、当時野球部の後輩の誘いを受けてマルイの手コキM16A1を手に人通りがあまり無いちょっとはなれた史跡公園?みたいな野山でやっていました。
その頃のサバゲの呼び方はエア戦(エアーガン戦争の略w)
当時はあまり考えずにその場所でやっていたのですが、今思うとかなり危険だったなぁと反省しています…。
中学校に入る前に現在の実家の方に家を建てることになり引っ越して、しばらくはサバゲから離れていました。
そんなある日クラスにエアガン好きなやつがいるという話になり、今のチームの代表に会いました(まぁ最近サバゲにはこないのですが…)
その頃になるとみんな電動ガンを買い始めました。
お小遣いはすずめの涙ほどのため、大半はお年玉を貯めて中古のを一生懸命買っていましたよ。
自分は親戚の家のヤフオクで中古のMC51(ロングバレル尽き)を購入し、サバゲの方は人通りの無い川のそばでやっていました。
しばらくするとゲームの人数が増え、そこの場所だと出来ないと言うことになり
「あそこの橋の下でサバゲをやっている集団がある」
ということを聞いて、今日は誰もいないと言う事を確認してゲームをすることになりました。
それが現在のNBFでした。
自分たちは人数の関係上あまり大きなスペースは必要ないので橋より上流側でやっていました。
なぜ一緒にやらなかったのかというと当時は電動ガンに私服でゴーグル着用率も低く、何よりマニアの集団に混ざりたくなかった(偏見?)からです。
月日は流れて中学2年のある日、いつものようにやりにいったらそこには大量の迷彩集団が…
しかしフィールドの楽しさ的にもNBFでやりたかったので上流側の端っこの方でゲームを始めました。
しばらくすると橋の方から向かってくる迷彩服を着た一人の外人がむかってくるではありませんか?
するととてつもなく丁寧な日本語で
「向こうでサバイバルゲームしていますので宜しかったら一緒にやりませんか?」
僕たちはうなずくしかありませんでした。だって怖かったんだもん…
それがR氏でした。
勿論混じったあとはフルボッコ…
その後自分を含む一部の人間を除いて受験のための勉強や居ずらさで大半がサバゲから遠のいていきました。
高校も工業高校に無事決まり、またうちの代表も同じ学校でに行きながらサバゲに参加していました。
月2回の3年間なので約50回以上のサバゲを経験しました。
高校時代には大きい出来事があったのですがやる気の関係上省略します。(聞きたい方は直にお願いします)
この頃に現在のチームになりました。
ある日進路は?とふと思い調べるとS友重機のM249を作る部署からの求人か、それを撃つ側がありました。悩みに悩んだ挙句撃つ側にしました。
ちょうどその頃イラクへの派遣等も重なったのも要因です。
高校卒業し18歳でニュータイ、教育後現在の所に来ました。
今の所は場所的にベストポジションで現在も苦もなくNBF通えています。
NBFに通い始めて約7年目がたちました。
前まで10人規模だったサバゲも今や平均50人単位まで膨れ上がり、個人的にはうれしい限りです。
S氏やR氏をはじめとする色々な人に出会い、いろいろな出来事を経験し、いろいろ悩み、たくさん楽しむ。
そんなNBFが自分にとってはとても居心地がいいです。
今回で自分は成人となりますが、仕事にサバゲに精進し、リア充になれるよう頑張っていきたいと思いますw
まとまりがなく、意味不明な文で申し訳ありません。誤字脱字や伏字に関してはご了承願います。
最後まで読んでくださった方、どうもありがとう御座いました。
黒穴入手品の紹介は追って致します。
2010年01月08日
明日は黒穴
「買うか迷っているときの迷いは、今買うか、あとで買うかでだ!あとで買うぐらいなら今買え!!」
~心に残ったNBFの総統のありがたいお言葉~
いよいよ明日9日、あさって10日は新春黒穴ですね。
自分はまだ休暇中で暇していますんで明日朝から参戦しようと思います。
今日は暇だったのであることをやっていました。
まずはBHIレプリカのレッグプラットホームを
新型の2点吊り下げ式から従来の1点吊り下げにしてみました。
プラットホーム側にすでに穴が開いていたので製作は簡単でした。

やっぱりこっちの方がしっくり、…来ない?
実はすごく…抜きにくいのです。そのー1点吊り下げのバンドが邪魔して…抜きにくいのです。
さすがBHIです。

結局元に戻しました…。
お次はG17のマガジンのガスタンク容量増大化。
前にアームズかなんかで見た記事を参考にしています。

これがマガジンの下側をばらした感じです。
増量方法は物理的なものです。


底ブタの吸入口のガイドと固定用のネジのガイドを切ってしまいます。
あとは逆順で組み付け。この時グリス塗るのを忘れるとプシューと逝きやすくなります。
どのくらいの効果かはわかりませんが、若干ガスが多めに入った気がする。
皆さんも是非とは言いません。
下手するとマガジン1本おしゃかにする可能性や、
圧に耐えられなくて底ブタが吹っ飛んで怪我するかもしれませんからね。
さぁ明日は何買おう!
~心に残ったNBFの総統のありがたいお言葉~
いよいよ明日9日、あさって10日は新春黒穴ですね。
自分はまだ休暇中で暇していますんで明日朝から参戦しようと思います。
今日は暇だったのであることをやっていました。
まずはBHIレプリカのレッグプラットホームを
新型の2点吊り下げ式から従来の1点吊り下げにしてみました。
プラットホーム側にすでに穴が開いていたので製作は簡単でした。

やっぱりこっちの方がしっくり、…来ない?
実はすごく…抜きにくいのです。そのー1点吊り下げのバンドが邪魔して…抜きにくいのです。
さすがBHIです。

結局元に戻しました…。
お次はG17のマガジンのガスタンク容量増大化。
前にアームズかなんかで見た記事を参考にしています。

これがマガジンの下側をばらした感じです。
増量方法は物理的なものです。


底ブタの吸入口のガイドと固定用のネジのガイドを切ってしまいます。
あとは逆順で組み付け。この時グリス塗るのを忘れるとプシューと逝きやすくなります。
どのくらいの効果かはわかりませんが、若干ガスが多めに入った気がする。
皆さんも是非とは言いません。
下手するとマガジン1本おしゃかにする可能性や、
圧に耐えられなくて底ブタが吹っ飛んで怪我するかもしれませんからね。
さぁ明日は何買おう!
2010年01月07日
おおおおれええたああ!!!
自分の愛用のハンドガン マルイG17カスタムを整備していたんですが
ポロっ
「ポロ?」

折れとる!!!?
せっかくガーダーのリアルフレーム入れてあるのに…↓

このネジがつかないとトリガーフレームが動いてしまい、スライドを固定する板(?)が渋くなります。
とりあえずアロンアルファで接着

軽~くネジを止めて固定、リアルシリアルプレートも入れました。

こんな感じにダミーカートを、…あれ?


あれあれ??
そうお古のバッテリーをバラしてポイッするためにこうなっています。

スプリングガイドもガーター製ですが、前回のゲームの時に装填されなかった事が多かったのでスプリングだけはノーマルに戻しました。
ガイドの先端が逆じゃないと思うかもしれませんが、こうしないとスムーズに作動しないんです汗


我が家のグロックファミリーです。両方ともスライドがてかてかになってしまったので再塗装済みです。
本当はXDピストルの方が好きなのですが、マルイからはまだ発売予定というだけですから
今しばらくはグロック使いとして行こうと思っています。
早くXDでないかな?
ポロっ
「ポロ?」
折れとる!!!?
せっかくガーダーのリアルフレーム入れてあるのに…↓
このネジがつかないとトリガーフレームが動いてしまい、スライドを固定する板(?)が渋くなります。
とりあえずアロンアルファで接着
軽~くネジを止めて固定、リアルシリアルプレートも入れました。
こんな感じにダミーカートを、…あれ?
あれあれ??
そうお古のバッテリーをバラしてポイッするためにこうなっています。
スプリングガイドもガーター製ですが、前回のゲームの時に装填されなかった事が多かったのでスプリングだけはノーマルに戻しました。
ガイドの先端が逆じゃないと思うかもしれませんが、こうしないとスムーズに作動しないんです汗
我が家のグロックファミリーです。両方ともスライドがてかてかになってしまったので再塗装済みです。
本当はXDピストルの方が好きなのですが、マルイからはまだ発売予定というだけですから
今しばらくはグロック使いとして行こうと思っています。
早くXDでないかな?
2010年01月06日
1月3日NBF新年撃ち始め特別ゲーム
ようやく1月2日から休暇に入り、まずは近所の神社に初詣に行ってきました。


ここの神社は川沿いで景色もいいんですよね。
今年一年のXRの交通安全と、CH-47とかの航空安全、あわせてというかこっちが本命の恋愛成就をお祈りしました爆
さて1月3日にはNBF新年撃ち始めゲームに同僚4人と参加してきました。

参加人数は5~60人ほどで主に米軍系装備とゲリラ系装備に分かれてやりました。黄色は米軍系装備チームです。
人数あわせのためにゲリラ側に移って下さった皆さんありがとう御座いましたm(_ _)m


今回の自分の装備はちょい前の米陸軍です。
(OTVガンナー装備)
※ほえてますが大西ラ○オン装備ではありません、デコにしわよっていますが老化ではありません。



同僚の格好ははこんな感じです。もう一人足りませんが…

おまけでミリブロでおなじみのSAT381さんがカメラ攻めに遭っていたので自分も便乗しました↑
後日談ですがいつもSWAT色の強いSAT381さんなので
「ひげを生やしてマルチカモ着てるから最初誰かわからなかったw」
と各方面から頂きましたwww


今回はうちのチームで数少ないサバゲ参加者のヌマクロが久々に来てくれました!
いきなりSWAT装備になってたから最初誰かわかりませんでした…。
ゲーム写真はこんな感じです。














お疲れ様でした!次回は1月24日の定例ゲームです!
(2月からは通常の定例ゲーム体制に戻ります)
ここの神社は川沿いで景色もいいんですよね。
今年一年のXRの交通安全と、CH-47とかの航空安全、あわせてというかこっちが本命の恋愛成就をお祈りしました爆
さて1月3日にはNBF新年撃ち始めゲームに同僚4人と参加してきました。
参加人数は5~60人ほどで主に米軍系装備とゲリラ系装備に分かれてやりました。黄色は米軍系装備チームです。
人数あわせのためにゲリラ側に移って下さった皆さんありがとう御座いましたm(_ _)m
今回の自分の装備はちょい前の米陸軍です。
(OTVガンナー装備)
※ほえてますが大西ラ○オン装備ではありません、デコにしわよっていますが老化ではありません。
同僚の格好ははこんな感じです。もう一人足りませんが…
おまけでミリブロでおなじみのSAT381さんがカメラ攻めに遭っていたので自分も便乗しました↑
後日談ですがいつもSWAT色の強いSAT381さんなので
「ひげを生やしてマルチカモ着てるから最初誰かわからなかったw」
と各方面から頂きましたwww
今回はうちのチームで数少ないサバゲ参加者のヌマクロが久々に来てくれました!
いきなりSWAT装備になってたから最初誰かわかりませんでした…。
ゲーム写真はこんな感じです。

お疲れ様でした!次回は1月24日の定例ゲームです!
(2月からは通常の定例ゲーム体制に戻ります)
タグ :NBF定例ゲーム
2010年01月02日
X-POWER製メカボックス
明けましておめでとうございます!
今年もヨロシクお願いします。
新年一発目の投稿です。
今回M4を組みなおすにあたって購入したのがX-POWER製メカボックスです。
実売は4980円です。

全体はつやありの黒で塗装されており、目立ちにくいです。

中にまで塗装されています。
精度はあまりヨロシクないですがちょっと手を加えれば大丈夫です。
自分の場合はバリ取りと引き金の軸受けの変形が見られました。
バリは800番の紙やすり、変形はハンマーで直しましたw
このメカボックスは8mmベアリング軸受け仕様でスムーズな回転が得られます。
軸受けは付属しますが、そこまで悪くはなさそうなのでそのまま使います。
だったらわざわざ中華メカボ買うより純正が良くないと思うかも知れませんが、このメカボにはある機能が付いています。


クイック・スプリング・リリース・システムです(か?)
この機能のお陰でわずらわしかったメカボの分解、組み立てが大幅に楽になります。
固定は上部にある爪と下側のネジで固定されます。
爪は削りだしですが耐久性がやや気になるところです。
とりあえず組み込みです。
内部については
・LayLax シリンダーヘットノズル
・純正 シリンダーヘッド
・KM企画 ワープシリンダー(M4バレルサイズ)
・KM企画 0.98Jスプリング(安くてパワーがあるのでお勧めです。※M4で98m/s近く出ますので組み込みにはご注意下さい)
・SYSTEMA ベアリングス付きプリングガイド
・AERA1000 ジュラコンピストン+ヘッド(2枚目カット、ヘッド固定ネジ交換)
・ガーダー 純正トルクスチールギア
・純正 逆転防止ラッチ
・純正 タペットマペット(www)
・イーグル模型 16ゲージシリコンコード
・King Arms セレクタープレート(8mmベアリング軸受け対応、ややきつめ)
・純正 EG1000モーター(OH済み)


組みました。バレルは純正、チャンバーはG&Pの付属品。
初速はノンホップ98m/s
適正ホップ90m/s
差がありますね…。慣らし運転してないのでなんともいえませんがこんな感じです。
外装の説明は省略させていただきます。
「あれ?クレーンストックなのにコードが見える」
と思ったあなたはすばらしいです!!!
実はストックパイプをなくしました…


と言うことでマルイのストックパイプを使ってバッテリーは無理やり突っ込みましたwww
物品の掌握にはご注意下さい。
次回ゲームは1月3日新年撃ち始め特別定例ゲームです!
今年もヨロシクお願いします。
新年一発目の投稿です。
今回M4を組みなおすにあたって購入したのがX-POWER製メカボックスです。
実売は4980円です。
全体はつやありの黒で塗装されており、目立ちにくいです。
中にまで塗装されています。
精度はあまりヨロシクないですがちょっと手を加えれば大丈夫です。
自分の場合はバリ取りと引き金の軸受けの変形が見られました。
バリは800番の紙やすり、変形はハンマーで直しましたw
このメカボックスは8mmベアリング軸受け仕様でスムーズな回転が得られます。
軸受けは付属しますが、そこまで悪くはなさそうなのでそのまま使います。
だったらわざわざ中華メカボ買うより純正が良くないと思うかも知れませんが、このメカボにはある機能が付いています。
クイック・スプリング・リリース・システムです(か?)
この機能のお陰でわずらわしかったメカボの分解、組み立てが大幅に楽になります。
固定は上部にある爪と下側のネジで固定されます。
爪は削りだしですが耐久性がやや気になるところです。
とりあえず組み込みです。
内部については
・LayLax シリンダーヘットノズル
・純正 シリンダーヘッド
・KM企画 ワープシリンダー(M4バレルサイズ)
・KM企画 0.98Jスプリング(安くてパワーがあるのでお勧めです。※M4で98m/s近く出ますので組み込みにはご注意下さい)
・SYSTEMA ベアリングス付きプリングガイド
・AERA1000 ジュラコンピストン+ヘッド(2枚目カット、ヘッド固定ネジ交換)
・ガーダー 純正トルクスチールギア
・純正 逆転防止ラッチ
・純正 タペットマペット(www)
・イーグル模型 16ゲージシリコンコード
・King Arms セレクタープレート(8mmベアリング軸受け対応、ややきつめ)
・純正 EG1000モーター(OH済み)
組みました。バレルは純正、チャンバーはG&Pの付属品。
初速はノンホップ98m/s
適正ホップ90m/s
差がありますね…。慣らし運転してないのでなんともいえませんがこんな感じです。
外装の説明は省略させていただきます。
「あれ?クレーンストックなのにコードが見える」
と思ったあなたはすばらしいです!!!
実はストックパイプをなくしました…
と言うことでマルイのストックパイプを使ってバッテリーは無理やり突っ込みましたwww
物品の掌握にはご注意下さい。
次回ゲームは1月3日新年撃ち始め特別定例ゲームです!